「お父さん、今仕事中だから電話切るね」 と、入院中の父親に私が無慈悲にも電話で言ったことがあります。 当時の私は、給与計算、入社退社処理、社会保険、就業規則、経理、問い合わせなど、すべての業務を一人で行っていて、9…
なぜ「ホワイト就業規則」が必要なのでしょうか?
なぜ「ホワイト就業規則」が必要なのでしょうか?

採用で今より3倍選ばれるには
「ホワイト企業」になることが一番です
今求職者が見ている会社選びのポイントは「いかに働きやすい職場かどうか」です。
採用で人から選ばれるには、いかに従業員が働きやすく職場環境が良いのかという点に訴求することがポイントです。就業規則を作成することは、単に作成することに留まりません。改めて自社の制度を確認し、理念やビジョンを明確にしてそれを反映した就業規則を作りませんか?
それによって経営陣の想いが反映された会社ルールが作成され、採用でもそれに沿った人材像を明確にすることで自社に合った人財から選ばれる会社となります。

従業員がいつまでも辞めない、
定着する会社作りの土台は就業規則です
求職者だけでなく今いる従業員が安心して働き続けることが出来る会社であること、エンゲージメントが高い会社であることが、人が辞めない、従業員が定着する会社です。
それには今ある制度を整理して就業規則に織り込み、それをきちんと従業員全員で理解することが大切です。そのためにも就業規則は会社のルールとして整備されそれを理解してもらうことが大切です。人が辞めない、定着する就業規則作りをお手伝いします。

就業規則で孫にも入ってもらいたい
「ホワイト企業」を作りませんか?
就業規則は会社と従業員との間の「お約束事」です。そのお約束事を従業員は知らないということはありませんか?
社員が規則の内容を知らないということは、制度自体を知らないということにつながります。会社とのお約束事をきちんと整備して従業員に知らせることが、会社との絆を深め、帰属意識を高めることにつながります。孫の世代まで続くホワイト企業を作るには、就業規則を作るだけでなく、「活用」することが大切です。

当社の強み
当社の強み
今より3倍採用できて、いつまでも人が辞めない 未来企業を作りませんか?
当事務所は、今より3倍採用できて、いつまでも人が辞めない未来企業を作るお手伝いをしているコンサルティング会社を併設しています。開業当初よりワークライフ・バランス、女性活躍、企業のホワイト化についてのコンサルティングも行っています。ただ就業規則を作って終わりではなく従業員満足度が高く、採用でも選ばれ、次世代に続く企業を作るまでがサポート内容だと考えています。
港国際社労士事務所が選ばれる理由
港国際社労士事務所が選ばれる理由
著作者名: 佐藤秀峰
サービス内容
サービス内容

就業規則説明会ご支援

・就業規則説明会
・理念・ビジョンヒアリング
・理念・ビジョン作成のワークショップ
企業実績
企業実績
都内IT企業
ホワイト就業規則Q&A
ホワイト就業規則Q&A


就業規則って
どの会社もなくてはいけないの?
はい。従業員が10名以上の会社では作成と労働基準監督署への届出の義務があります。 従業員が9名以下の会社では義務ではありませんが、従業員との無用なトラブルを避ける意味でも 作成をして従業員にお知らせをしておくことをお勧めします。

コラム
コラム
【東京都の公共事業、参画のお知らせ】 東京都の働き方改革推進支援事業に、この度正式に参画することとなりました。 https://www.adecco.co.jp/cli…/support_program/tokyo_…
4月7日に政府から緊急事態宣言が出されました。 弊社港国際社労士事務所では、日本の経営、GDP、ひいては100年後の日本を支える企業の皆様にとってのライフラインとなるサービスを提供していることを自負し、8日以降も通常営…