就業規則を長年改定していない状況はよくないです。そもそも就業規則を改定するケースは主に3つあると考えられています。
まず挙げられるのが、社内のルールを変更するケースです。
たとえば、就業時間が変更した場合や、賃金の規定などが変更になった場合です。
またパートの方を新たに雇う際に、パートタイマー用に規定を設けるケースにも必要です。
さまざまな社内ルールを変更する場合に合わせて、就業規則も変更しなくてはいけません。
国で施行されている法律が変更・改正された場合、その法律に合わせて就業規則も変更しなくてはいけないからです。
たとえば、育児・介護休業法の改正に基づき、新たに育児・介護休業の制度を取り入れる場合などは法律に合わせた内容で、就業規則に反映しなくてはいけません。
雇用関係の助成金を受給しようとする場合では、就業規則の提出を義務付けているケースがほとんどです。
国の理論として、助成金を受け取ることができる会社は、社員をちゃんとした環境で働かせている場合という考え方が存在しているからです。
就業規則がしっかりと整備できてれば、適正な社内管理をされていると言われているからです。
就業規則を改定していないと法律や社内環境に適応していない可能性があります。
就業規則は会社と従業員との間の約束事です。約束事は定期的に見直してアップデートして最新の状況にしておくことが、従業員の安心や働きやすさにつながります。定期的に見直しをしてください。