長時間労働で病気になってしまった場合、労災保険で補償されることをご存知でしょうか。 労災保険は、業務中の災害や通勤途中のケガや病気、死亡に対して補償される保険です。 長時間労働、過重労働が原因で万が一メンタルヘルスが不調…
「~をやりたいけれどやる気が出ない」
「~を学びたいけれど、気持ちがわいてこない」
と・・・悩んでいませんか?
私はこの「やりたいけれど(やった方がいいけれど)できない病」に
結構な頻度でかかります(・・・苦笑)
そして、何回もいろんな種類のこの「やりたいけれど(やった方がいいけれど)できない病」 にかかったことがあるからこそ、この脱出方法も分かってきました。
まずはこの原因から。
この 「やりたいけれど(やった方がいいけれど)できない病」 の原因は・・・というと???
そもそも「ある行動をやりたい」と言っていても、潜在意識ではやりたくないと思っている。(むしろやらない、と言う選択肢を選んでいる)
原因2:
ある行動をやりたいと思っていて口には出すけれど、潜在意識では「やる必要がない」と思っている。
という2つのパターンがあります。
どちらにも共通するけれど、
頭では「トライしたい」「行動しよう」と思っているけれど、
潜在意識では「トライしない」「行動する必要がない」と思っているというワケ。
・・・・そりゃ、行動しようと思いませんよね???
だって、
よく言われていることですが、
顕在意識は1%未満、潜在意識は99%と言われていますから。
1%の顕在意識がどれだけがんばっても勝てっこないのです。
この状態から脱するには、潜在意識レベルで「行動しなきゃ」というエンジンをかけないといけないです。
私の場合でいうと、
仕事は労働法などを使って会社をよくする仕事なので、労働法に精通している必要がありますが、4年目、5年目になると全体像も分かってきた気持ちがしていて、現状に満足してしまっている状態だったのだと思います。
「もっとレベルを上げていこう」と口では言っていても、
顕在意識ではそう言っていても、潜在意識レベルで渇望していなかったから
実現して行動することはしなかったのだなと。(自戒)
でも、より経験も知識も、人間力も優れた敬愛する先輩とお仕事をする機会があって、その方と一緒に仕事をさせていただくと、
「自分ってほんとまだまだだなー」とか
「もっと高みを目指したい」とか、
「この先輩のようになりたい!」
と、、、、、
心の底から思ったのです。
すると・・・
いままで読むことを先送りしていた専門書や、
申し込んでいたDVD教材などを広げてみるのでした。
自分よりより高みにいる方とご一緒させていただくことで、
現状の自分は「まだまだ伸びしろがある」と思う。
※この伸びしろというのがポイント。決してダメ出しではだめです。
この機会を作ることが大事なんです。
現状に満足している方がいたら、お試しあれ♪
※一部、メンターの一人である中井隆栄先生から学んだことを元に、
自分なりの感想や体験談を入れて記載をしています。
長時間労働で病気になってしまった場合、労災保険で補償されることをご存知でしょうか。 労災保険は、業務中の災害や通勤途中のケガや病気、死亡に対して補償される保険です。 長時間労働、過重労働が原因で万が一メンタルヘルスが不調…
まだ途中ですけれど、 名著に会いました。 野口嘉則さんの人生を変える”愛と幸せと豊かさの秘密”「3つの真実」 野口さんのメルマガはとても暖かくて、 勇気づけられるメルマガなんですけれど、 探している本があって、その本…
今日もインターンの方を受け入れを実施しました。100年ライフ、働き方改革、社労士事務所の仕事内容などをお伝えしました。 どんな環境の方も、それぞれがのびのびと働ける世の中にさらになったらいいなと思っています。