2019年12月15日の雑誌「安全スタッフ」に記事が掲載されています。 労働災害になるかどうかの境界線について寄稿しました。 「出張中の宿泊施設で飲酒をした後、酩酊していたため階段で転倒して頭部を打撲。その後病院に運び込…
仕事を朝はじめてから、終わるまで。
5分単位で記録を付けています。
ワーク・ライフバランス社の朝夜メールを使っています。
このいいところは、5分単位で、計画と実質の差がわかるところ!
今日も、一番差異があるのは〇〇〇業務でした。
メールやチャットワークの返信でも3時間は使っています。
さらに、手続業務で5時間。
すでにここで8時間は使っていますね。 (*ノωノ)
となると、何を減らすのか、考えなくてはとなるわけです。
こういう、ツールはとても便利で振り返りになりますし、
もっと大切なのは、きっと働く側の意識にあると思います。
なんとなく
「忙しい私ってかっこいい」って、思っていませんか????
「忙しい」=「求められている」=「私は価値がある」
と・・・・。
これは犬飼ターボさんの開発したセンターピース、
そして今私はそれを亀井弘喜さんから習っている人間心理学に当てはめて考えると、(ややこしい説明ですが笑)
不安、不足が心の根底にあるから、
「予定がいっぱいじゃないと(自分がカチがないような気がして)不安」という心理状態になっていると思われます。はい。
だから、「仕事を詰め込む」「メールやチャットから離れられない」。
だって、返信しない自分は、すぐ嫌われてしまう、もしくはそっぽ向かれてしまうのでは???
という恐れが無意識であるのではと思うのです。
全て「不安」や「不足」と言う感覚。
無意識の「自分には価値がない」っていう意識からスタートしていると考えるととても分かりやすいです。
「自分が大事」と心から思えれば、
「自分の時間」や自分の大切な人との時間も愛しく思えるはず。
「不足」ではなく「満たされている」から、
安心して目の前のリアルを感じることが出来る。
だから、予定も余裕をもってスケジュールに入れて、
愛をもって返信できると思います。
自分もまだ途上だけれど(*^^)v
「愛」を根底にして、発信していきたいですね。
個人からでも働き方改革♪
写真は土日のダイビングの様子(^^)今回の話とはちょっと関係ないけれど♪
2019年12月15日の雑誌「安全スタッフ」に記事が掲載されています。 労働災害になるかどうかの境界線について寄稿しました。 「出張中の宿泊施設で飲酒をした後、酩酊していたため階段で転倒して頭部を打撲。その後病院に運び込…
近年、外国の方の雇用が増えています。 ニュースでは来年2019年4月からあらたな在留資格を新設することを検討しているとのことです。 それでは外国人を雇う際の注意ポイントを見ていきましょう。 外国人の就労ビザに関して まず…
4月7日に政府から緊急事態宣言が出されました。 弊社港国際社労士事務所では、日本の経営、GDP、ひいては100年後の日本を支える企業の皆様にとってのライフラインとなるサービスを提供していることを自負し、8日以降も通常営…