派遣法が2020年に改正されますが、2015年にも派遣について改正がされています。 今回は2015年時点の派遣の改正のポイントをおさらいしましょう。 期間制限ルール 派遣の受け入れに関する期間制限のルールが本格的にスター…
~不安から行動することを辞めるという決断~
働き方改革といっても何をしたらいいの?
悩みどころだと思います。
実は、
先月から犬飼ターボさんが開発したセンターピースという講座を、
亀井弘喜さんが教えている講座に通いだしました。
(説明がややこしい笑)
なぜかって???
個人の安心感が、働くこと、仕事をすることに直結するからだと思ったのが、
表面的な理由です。(→表面的って??)
安心感や安全だなーという気持ちが根底にないと、
全ての行動が不安から行動するので、
とてもつらいし、とても苦しい。
そう感じたからなのでした。いや、痛感したんです。
「不安」から実行するシゴトはとてもしんどいということ!
これが分かりました(遠い目)
そして逆に、「安心」や「安全」から行動するシゴトは
人を幸せにするし、
お客様のために行動しよう、発言しようと思えるようになってきた、
ということが一番の違いです。
ではでは、
安心から行動する、安心から仕事をする環境は具体的にはどうするの???
というと、、、
やることをスケジューラーに入れる。
というシンプルなものです。
といっても「やってるし(なーんだ)」と思った方、
やることを2,3週間先までいつのどの時間にやるか、予定を入れています?。
今日だけじゃないですよ。
2.3週間先まで、です。
頂いた仕事は、いつやるか、明確になるので
「今週の水曜の13時から2時間で取組みます」という回答になります。
なので、
焦ることがない。
なので、スケジュールにギリギリがなくなる。
なので、心に余裕が出来る。
なので、お客様や従業員にやさしくできる。
おためしあれ(*^^)v
派遣法が2020年に改正されますが、2015年にも派遣について改正がされています。 今回は2015年時点の派遣の改正のポイントをおさらいしましょう。 期間制限ルール 派遣の受け入れに関する期間制限のルールが本格的にスター…
最近では心の病が増えています。 長時間労働による過労死とも含めて、働きすぎのリスクが叫ばれるようになりました。 様々な要因によって心の病はありますが、うつ病でも障害年金を受給できることをご存知でしたか? 障害年金の制度っ…
だんだんと寒くなってくる12月。 港国際社労士事務所では、 インターン生の方を1名1日受け入れをしました。 インターン生といっても、 育児などで一度仕事を離れた女性が、これからキャリアを積んでいくために、 東京都の…