各地で猛暑日が続き、暑い日が続いています。 この暑さに対してユニークな取り組みをしている企業がニュースで紹介されていました。 「猛暑テレワーク」に「猛暑日手当」を 東京にあるソフトウェア会社であるインフォテリアは、35度…
インターネットで退職願・退職届に関して調べると退職の意思表示をLINEなどで行うなど、非常識!なんて記事を見つけられるかもしれません。
ある番組では、最近の若手社員は辞めるのもLINEで済ませるという話題も扱われています。
またホリエモン氏も「引き留めても無駄。辞める社員に時間を使いたくないからLINEでもいい」と発言をしています。
ただそもそもLINEで会社に退職報告をすることは許されるのでしょうか?
正式に受理されるのか詳しく見ていくことにしましょう。
従業員の退職の意思表示には特にルールは存在しません。
退職する際には、書面ではなくLINEで行うことに法律的問題はありません。
優先されることは退職届を書面で提出するというよりも従業員の退職の意思表示です。
たとえばこんなケースも考えられます。
面と向かって退職の意思表示をすると、パワハラなどで受ける可能性がある場合
書面による退職の意思表示を上司が受け取ってくれない場合
書面を作成している場合には、間に合わない場合
どうしても書面による退職の意思表示をするのが難しい場合には、LINEによる退職の意思表示も有効となります。
ただしLINEで退職の意志表示をする場合には証拠が必要になります。
会社に対して退職の意志を伝えたという証拠がなければ会社が認める必要もありません。
証拠がない場合には、退職の意思表示をしていないとみなして認めなくても問題はありません。
会社の就業規則によっては、書面による意思表示のみしか認めないという記載があった場合はどうなるのでしょうか?
「退職の意思表示は書面で行わなければならない。」と就業規則に定めている場合、裁判では有効とされたこともあります。
どうしてもLINEで退職されるのは困るというのであれば、就業規則に記載しておくことも手かもしれません。
LINEで退職の意思表示をすることは法律的には問題ありません。
就業規則に記載がある場合には、認められないこともあります。
ただし今後、ますます若い人たちはそういうやり方が進んでいる可能性があります。
逆に退職願を書面で出すのなんで古いと言われる時代が到来するかもしれません。
そもそも円満退職できるケースは少なくなっている印象があります。
退職願ではなく、LINEで言ったらいいやいう人も多分大勢いると思います。
そして今後も増えていく可能性があります。
また従業員と会社間の関係が悪くなり、従業員にそういう気持ちにさせてしまうこともあるかもしれません。
そういった意味では従業員との普段からのコミュニケーション等も大事になってくると思います。
各地で猛暑日が続き、暑い日が続いています。 この暑さに対してユニークな取り組みをしている企業がニュースで紹介されていました。 「猛暑テレワーク」に「猛暑日手当」を 東京にあるソフトウェア会社であるインフォテリアは、35度…
休憩時間は就業規則において必ず記載する事項で絶対的記載事項となります。 今回は詳しく休憩時間について考えていきたいと思います。 そもそも休憩時間とは? 基本的には休憩時間は労働基準法の定めによります。 当たり前ですが、労…
就業規則は会社と従業員とのルールになりますが、実は労働者のみに適用されます。 ですから役員は労働者ではなく、使用者として扱われます。 今回は詳しく就業規則と役員の関係について考えていきましょう。 役員と労働者の違いに関し…