従業員が在職中や退職後に機密情報を漏洩させて場合にはどう対応すればよいのでしょうか? ノウハウや技術等の流出は、従業員によるものと言われています。 中でも退職者による漏洩が一番の原因とされています。 なぜ退職者が情報をさ…
上場を考える企業や、いずれは上場したいという企業は多いです。
今回は上場のメリットと、それに必要なことを見ていきましょう。
企業が上場を考える場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
また、上場している企業はなぜ上場をしているのでしょうか。
株式を上場することにより、マスコミを通じ企業名や商品名が拡散されます。
それによって会社名が報道されることが多くなり、会社の知名度が各段にアップします。
それによって優秀な人材を確保することに繋がることが多くなります。
求職者としては、無名の企業よりも知名度がある企業の方がよいと考えるのは一般的でしょう。
上場している企業の方が安定していると考えている方も多いかもしれません。
上場をするにあたって、審査に対応するための内部管理体制が整備されます。
上場の審査にあたっては、法令遵守、コーポレートガバナンスへの対応など、会社の管理体制が求められるからです。
それに対応するため、会社としては管理体制を強化することになります。
上場審査では、色々な点で厳しく企業を見られます。
こういった審査を突破できなければ上場できません。
ですからお客様や金融機関から信用され、営業や融資交渉が出来ます。
このように、メリットが沢山ある上場ですが、それに対応するには企業はどのような対応をしなければならないのでしょうか。
上場を考えるにあたって、企業としては次のことを整備します。
就業規則は会社にありますか?
10人以上の従業員を雇う場合には会社はかならず用意しておかなければなりません。
ただ作成しているだけではなく、労基署へ提出がされていないといけません。
そして従業員に対して、就業規則を周知しなくてはいけません。
さらに就業規則は一度作成しておしまいというものでもありません。
規則をとりまくルールは、労基法だけでなく育児介護休業法、労災保険法など多岐にわたります。
こういった法律は定期的に改正されるため、おのずと就業規則自体も変更となります。
これらの変更はすでにお済でしょうか。
例えば、作成自体が3,4年前で終わっている、ということであれば、要注意です。
直近で育児介護休業法は改定されているので、内容が必ず変更になっているのです。
時間外労働をさせる場合には、労使協定が必要となりますが、これは変更は済んでいるでしょうか。
また、労使協定は有効期限がある場合が通常ですが、一度結んで安心していいないでしょうか。
時間外労働については厳しくチェックされるため、必ず確認をしておかなければなりません。
このように、上場にはメリットがありますが、それに伴って必ず管理体制を強化する必要があります。
それは終業規則をアップデートを行ったり、労使協定の有効期間を守り締結、提出を怠らない、ということでもあります。
これらのことを一つ一つ準備していきましょう。
従業員が在職中や退職後に機密情報を漏洩させて場合にはどう対応すればよいのでしょうか? ノウハウや技術等の流出は、従業員によるものと言われています。 中でも退職者による漏洩が一番の原因とされています。 なぜ退職者が情報をさ…
信じられない服装で出勤してくる従業員がいる場合には、どうすればよいのでしょうか? スーツやシャツの柄や色、髪の毛など社会人として気にするべきポイントがたくさんあります。 もちろん、法律で金髪禁止とかそういったものはありま…
「働き方改革関連法」が成立して、残業時間の把握や同一労働同一賃金などが盛り込まれました。 企業側は今回の法改正をどのように考えているのでしょうか? 詳しく考えていきましょう。 働き方改革関連法とは? 働き方改革関連法の主…