「お父さん、今仕事中だから電話切るね」 と、入院中の父親に私が無慈悲にも電話で言ったことがあります。 当時の私は、給与計算、入社退社処理、社会保険、就業規則、経理、問い合わせなど、すべての業務を一人で行っていて、9…
「お父さん、今仕事中だから電話切るね」 と、入院中の父親に私が無慈悲にも電話で言ったことがあります。 当時の私は、給与計算、入社退社処理、社会保険、就業規則、経理、問い合わせなど、すべての業務を一人で行っていて、9…
4月7日に政府から緊急事態宣言が出されました。 弊社港国際社労士事務所では、日本の経営、GDP、ひいては100年後の日本を支える企業の皆様にとってのライフラインとなるサービスを提供していることを自負し、8日以降も通常営…
本日から新年度。 新たな気持ちでスタートする時期ですね。 とはいえ、コロナ関連の影響でフレッシュな気持ちと程遠い方もいらっしゃるかもしれません。 こんな状況ですが弊社にできることは、経営者や今頑張っている方のお役にたつ…
従業員が未払い残業代を請求できる期間が今までは過去2年でしたが、 これが労基法改正により「3年」となりました。 2020年4月から発生するものについては、3年となります。 ですので、2020年3月までに発生したものについ…
都知事の会見があって、 事務所近くのスーパーでは品薄が一気に進みました。 みなさんの地域ではどのような状況でしょうか。 先日、コロナの影響で社会保険料が払えなくなった企業が、 納付猶予の制度が使える余地があるとご…
社会がものすごいスピードで変化をしています。 昨日大丈夫だったことが、今日ダメになる、、 3.11を想起させる社会の雰囲気だと個人的には感じています。 私に何ができるだろうと考え、 結局弊社の専門分野である社会保険…
2019年12月15日の雑誌「安全スタッフ」に記事が掲載されています。 労働災害になるかどうかの境界線について寄稿しました。 「出張中の宿泊施設で飲酒をした後、酩酊していたため階段で転倒して頭部を打撲。その後病院に運び込…
今日もインターンの方を受け入れを実施しました。100年ライフ、働き方改革、社労士事務所の仕事内容などをお伝えしました。 どんな環境の方も、それぞれがのびのびと働ける世の中にさらになったらいいなと思っています。
だんだんと寒くなってくる12月。 港国際社労士事務所では、 インターン生の方を1名1日受け入れをしました。 インターン生といっても、 育児などで一度仕事を離れた女性が、これからキャリアを積んでいくために、 東京都の…
求めている人材像を 変化させないといけないのですよ。 ということをお伝えしています。
今日は人間心理学の講座の5回目でした。 そこで、2019年の自己投資額をちょっと計算したら、 300万くらいあったかと思います。 (細かいものも入れたらもっとかもしれません。) 自己投資は一番自分が変わりますし必ず…
これもまた、よく聞かれるので、 動画で解説しています。 よかったら、チャンネル登録してくださいませ!
働き方改革、改正労基法が施行されてから4カ月が経とうとしています。世の中「変わった」と言うニュースはあるけれど、 一体何から手をつけていいか、実は分からない・・・。特に有給休暇や、残業は「何が変わって」「何をしたらいいの…
まだ途中ですけれど、 名著に会いました。 野口嘉則さんの人生を変える”愛と幸せと豊かさの秘密”「3つの真実」 野口さんのメルマガはとても暖かくて、 勇気づけられるメルマガなんですけれど、 探している本があって、その本…
女性の起業家さん向けに今日はお伝えします。 起業すると、お付き合いする方が仕事でもプライベートでも 男性ばかりになったりしませんか? そして、 男性起業家はどんな方でも「イケイケどんどん」「自社を拡大するぞー」という …
「~をやりたいけれどやる気が出ない」 「~を学びたいけれど、気持ちがわいてこない」 と・・・悩んでいませんか? 私はこの「やりたいけれど(やった方がいいけれど)できない病」に 結構な頻度でかかります(・・・苦笑)…
一日、何しているか記録してみたら 仕事を朝はじめてから、終わるまで。 5分単位で記録を付けています。 ワーク・ライフバランス社の朝夜メールを使っています。 このいいところは、5分単位で、計画と実質の差がわかるところ…
~不安から行動することを辞めるという決断~ 働き方を変える、意識を変える 働き方改革といっても何をしたらいいの? 悩みどころだと思います。 実は、 先月から犬飼ターボさんが開発したセンターピースという講座を、 亀井弘喜さ…
従業員が休憩時間以外でうたた寝しているのを見た場合、どうでしょうか? 経営者としては、寝ている時間の給料は払いたくないと思うかもしれません。 そもそも居眠りをした時間の給料を減らすことは出来るのでしょうか? 詳しく調べて…
近年、外国の方の雇用が増えています。 ニュースでは来年2019年4月からあらたな在留資格を新設することを検討しているとのことです。 それでは外国人を雇う際の注意ポイントを見ていきましょう。 外国人の就労ビザに関して まず…
厚生労働省が30日発表した2017年度の雇用均等基本調査で、セクシュアルハラスメントを防止するための対策に取り組んでいる企業の割合を発表しました。 実際にセクハラ防止対策に取り組んでいる企業は65.4%となっており、約6…